
どんな人にオススメできるの?
どんな人にはオススメできない?
そのような疑問を解決できる記事になっています!
なぜなら、僕自身がナッシュ(nosh)を利用して感じたメリット・デメリットを忖度なしでまとめみたからです。
メリット・デメリットだけでなく、あなたにとってオススメできるのか、不向きなのかも分かりますよ!
ぜひ参考にしてくださいね。
目次
ここがおすすめ!ナッシュの3つのメリット
僕が感じたナッシュのメリットはこの3つです。
メリット
- 60品以上のメニューで、飽きずに継続できる
- 糖質90%OFFで、体形維持やダイエット向き
- 簡単操作で、スキップや利用停止できる
60品以上のメニューで飽きずに継続
1つ目のメリットは、ナッシュは常時60品以上のメニューを用意していることです。
5月現在では65品あり、おかず、パン、さらにはデザートが用意されています。
新メニューも毎週2品リリースされるので、常にメニューの入れ替えがされていますよ。

糖質90%OFFで、体形維持やダイエット向き!
2つ目のメリットは体形維持やダイエットに最適という事です。
なぜならナッシュは一般的なコンビニ弁当と比べて、約90%の糖質が削減されてるからです。
糖質量の比較
コンビニ弁当:糖質量150g
ナッシュ:糖質量15g(平均値)
最低糖質量は2.8gなので、それと比べると98%OFFとなりますね!
これだけ低糖質なら、ダイエット向けといえそうです。ナッシュのメニューページから簡単に糖質量を調べることができますよ。
また、ナッシュは臨床試験を実施していて、その弁当の効果を測定しています。
結果、体重やBMIの改善が認められており健康に良いこと分かっていますよ。詳しくはこちらの記事で解説しています。
-
-
ナッシュの低糖質弁当の疑問、徹底的に解説!【他社比較あり】
あなた ナッシュの低糖質弁当はどんな特徴があるの? 他社と比較してどのくらい低糖質なのかな? ナッシュを利用した場合、どのくらい低糖質な食生活を送れるの? ナッシュだけで十分?1品追加す ...
続きを見る
簡単操作で、スキップや利用停止
3つ目のメリットは、サイトの使い勝手が良いということです。
具体的に僕が気に入ったのは、ストレスフリーで注文のスキップや一時利用停止の手続きができる事ですね。

詳しい方法はこちらで紹介していますので、気になるかた参考にしてください。
-
-
【解説】ナッシュ弁当をお試しするお得な方法/リスク0の停止方法
あなたnoshをお得に試す方法はあるかな? 注文方法は簡単? 解約は簡単にできるの?お金かかるの? そのような疑問を解決できる記事になっています! なぜなら僕自身が実際に「お試し注文」と ...
続きを見る
改善の余地あり!ナッシュの3つのデメリット
さて、残念ながらナッシュにもデメリットがあります。
100点満点のサービスはないですからね。
送料が高め
1つ目のデメリットは送料が高いという事です。
~配送料比較表 競合5社~
ウェルネスダイニング | 食卓便 | ワタミの宅食 | ナッシュ | わんまいる | |
本州 | 770円 | 780円 | 800円 | 935円~ | 935円 |
北海道・沖縄 | - | - | - | 2,145円~ | 2,145円 |
どうでしょうか?ウェルネスダイニングや食卓便は全国一律で料金を設定していますが、ナッシュは配送地域によって細かく送料が違います。
特に北海道・沖縄の人にとっては、二の足踏む価格差となりますね。
ただし、ナッシュには初回割引や注文すればするほど割引がされるので、総額で比較してみると決して高いほうではないと思います。
低カロリーだからボリューム控えめ
2つ目のデメリットはボリュームが控えめだという事です。
そもそもナッシュは、平均して350kcalほどのお弁当なので仕方ないかもしれません。
最低カロリーは、なんと123kcalからです。
ちなみに、1日当たり必要なエネルギーはこちらです。
30~49歳、推定エネルギー必要量
男性:2,700kcal
女性:2,050kcal
出典:日本人の食事摂取基準(2020 年版)
1食当たり700kcal~は必要という事ですから、350kcalだとやはり物足りなさを感じるでしょう。
ダイエット目的ならこれでOKですが、僕はそうではないので「ナッシュ+ご飯」で過ごしています。
ご飯の糖質が気になる人は、サラダやスープを代わりに追加してもいいと思いますよ!
定期コースのみで継続利用が前提
3つ目のデメリットは定期コースだけだという事です。
つまり継続を前提で申し込まないといけない訳ですね。
ただしこれはナッシュに限った場合ではなく、その他の業者でよく見られますね。
ナッシュに限っては、お試しコースはありませんが、実質お試し価格で1回きり利用する方法があります。
詳しい方法はこちらの記事に書いていますので、お時間あれば読んでみてください。
【解説】ナッシュ弁当をお試しするお得な方法/リスク0の停止方法

こんな人にナッシュはおすすめ!
結局ナッシュはどんな人にオススメなのか?
まずは結論から
オススメできる人
- 料理の時間が取れない人
- 糖質制限ダイエットをしたい人
- 健康的な食事をしたい人
この3つのどれかに当てはまる人は、ナッシュをおすすめきます!
料理の時間が取れない人
共働き夫婦、子育て中、仕事が忙しい、そんな人にとっては時間を大幅に節約できます。
調理だけでなく、後片付けも簡単なのがナッシュのポイントです!
ポイント
調理:レンジで5~7分温めるだけ
片付け:燃えるゴミに捨てるだけ(分別の必要ありあません)

糖質制限ダイエットをしたい人
ナッシュの料理は全て低糖質になっています。具体的には全て30g以下ですね。
30gはそんなに低糖質でないと感じますが、ナッシュはメニューを自由に選べるので、ダイエットを目指している人は糖質量が少ないメニューだけ選べば、かなりの低糖制限ダイエットになります。
実際に一番低糖質なメニューは2.8gしかないですからね。
健康的な食事をしたい人
ナッシュの特徴の1つに、
ポイント
- 自社専用のシェフと管理栄養士がメニューを開発していること、
- 自社工場で人の手により調理されていること
があげられます。
健康的なのはもちろん「安全性」も気にする人にもおすすめです。
~自社工場にて調理風景と巨大フリーザー~

やっぱりちょっと不安ですよね(;^_^A
こんな人にはオススメできない!
反対にナッシュをおすすめできない人を紹介します。
この3つに当てはまる人は、ナッシュは不向きです!
ポイント
- 質より量を重視する人
- 大家族の家庭
- ジャンクフードが好きな人
質より量を重視する人
デメリットでもお伝えしましたが、ナッシュの弁当は350kcalほどなので、ボリューム満点ではありません。
とくに育ち盛りの学生には物足りなさを感じると思いますね。運動系の部活をしている人は尚更です。(;^_^A
そういったご家庭には、ご飯、サラダ、スープなど1~2品追加してみると良いと思います。

大家族の家庭
理由はコスパが悪いからです。
ナッシュは最安で1食当たり567円で利用できますが、もし10人家族が利用すると、
ポイント
弁当代567円×10個=5,670円
送料935円(関西地区)
合計6,605円、かかってしまします。

ジャンクフードが好きな人
健康的な食事を美味しく食べられるのがナッシュの特徴です。
ナッシュは精進料理ではないのでジャンクフードと正反対とは言えませんが、あまり好まれる食事内容ではないと思います。
ジャンクフード好きだけど食生活の改善したい、っていう方にはもちろおすすめです!
まとめ
ナッシュのメリットとデメリット、どんな人におすすめできるのかを紹介させていただきました。
つつみ隠さず良い所・悪い所をわかりやすく記事にしています。
100点満点のサービスはありません。
あなたにナッシュが適しているか参考なればうれしいです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
合わせて読みたい